第五分科会

水都大阪 〜もっと考えなあかん資源問題 私たちの水〜

菅 真理子

 

第五分科会では、水道記念館を見学、水の飲み比べを行い、私たちの水について討議をしました。

 

 

日程

水道記念館見学

水の飲み比べ

討議

 

 

水道記念館見学

第5−2.jpg

 

 

 

 

 

 

登録有形文化財の指定もうけている水道記念館

・美しい!水道記念館

大阪市は東淀川区にある水道記念館。1914年から1986年まで大阪市水道のポンプ場として使われた建物を活用しています。ネオ・ルネサンス様式の赤煉瓦と御影石の美しい調和が自慢。入口には漢字で「喞筒場(ぽんぷじょう)」の文字が。

・琵琶湖・淀川水系の自然と魚に異変!

館内はまるで水族館のようになっていて、琵琶湖や淀川にすむ魚や貝類、水草をたくさんみることができます。琵琶湖や淀川の環境の変化により、淀川のシンボル的な魚であるイタセンパラがここ3年見つかっていないことを聞きました。

・水はつくられるものである

 淀川の水をきれいな飲み水にするまでのしくみと過程を、体験しながら学べるコーナーがあります。水は水道局のかたがつくっているものであることを認識させられました。

・水道の歴史とくらしをのぞき見…

 江戸時代の、水を買っていた長屋くらしの様子を再現したコーナーもあり、ちょっとタイムスリップした気分♪

 

 

水の飲み比べ

名前がふせられている8種類の水を飲み、それぞれの感想をポストイットに書き込みます。その上で「一番おいしいと思った水とその理由」を発表…皆次々と飲むうちに混乱してきました(笑)

 

飲んだ水は次のとおりです。

1.                横浜の水

2.                温泉の水

3.                evian

4.                六甲のおいしい水

5.                熊野古道の水

6.                大阪の水「ほんまや」

7.                小樽の水

8.                薬を飲む用の水

 

それぞれの味覚はちがうものですね! 個々の水に対しての感想はもちろん、おいしいと思う水についても意見が割れました。

「おいしい水とは?」という問いに対し、水道局の宮西さんは「大阪の水は“水道水”であることに注目してほしい」とおっしゃっていました。そう、「ほんまや」は大阪の水道水なんです!

 

CIMG0336.JPGCIMG0336.JPG

“大阪市水道局が自信をもってお届けする”ほんまや

 

 

討議

これまで勉強したことをふまえ、環境問題・資源問題について討議、私たちができることについて話し合いました。

・現在の水環境・資源の問題点

 →各地の水事情を報告、感じている問題点について発表。

 ・水不足(香川)⇔水余り(大阪)

 ・水源林の問題

 ・下流に住むということ(大阪は上流の積み残しを受けざるを得ない)

 ・コンクリート護岸の問題

 ・仮想水問題

・考えられる対応策

 〔社会では〕

  ・森に木を植える

  ・川をきれいにする

  ・自然を生かした堤防をつくる

  ・下水処理施設を完備

 〔私たち(団体)ができること〕

  ・「水源を守ろう」という事業・青年活動に実際に参加する

   →青年活動で同時に「リーダーシップ」「チームワーク」を学ぶことができる。大阪市青協で早速実践!

 〔個人で取り組めること〕

  ・天ぷら油を捨てない、割りばしは日本製のものを使う

   →それぞれが各都道府県に戻ったら、それを伝えていく

 

まとめ

 水は私たちの生活になくてはならないものであるのに、その重要性はどうしても忘れがち…普段何気なく使っている水は、水道局のかたが“つくっている”ものであることを認識させられました。

また、それぞれが住む地域の水について話し合うことで、水は無尽蔵の資源ではないことを痛感しました。いまは石油が大切な資源とされていますが、いずれそれは水にとって代わられる。水がなによりも大切な資源となる時代がくる。将来水争いが起こる可能性もある。ということを知り、水資源の問題は大きな問題であることを学びました。

 しかし、大きな問題であると同時に、個々人が取り組める問題でもあることを私たちは知っています。地域が、市が、県が、全国が、世界がつながっている。環境には県境や国境はない。「水道は皆様の財産です」とおっしゃった水道局の宮西さんのお言葉が、忘れられません。少しでもできることをしよう、と話し合いがされました。

 また、一緒に水について話すなか、地域で活動していること、地域の特色なども聞くことができました。自分の住む地域をよく知り、活動し、愛着をもっている参加者からとてもいい刺激を受けた、有意義な分科会でした。

 

 

戻る