第5分科会 「WAKU♪WAKU♪食育 ~生きるために食べるんです~」
今や町おこしといえばB級グルメ!太田でも昔から愛されているおふくろの味から、新たに考案しているものまで数々の自慢の味があります。全国の皆さん!!あなたの町の自慢の味はなんですか?これからも伝えていきたい食文化はありますか?食を育む”食育”を考えると共に太田の町おこしグルメをご賞味あれ!!
より大きな地図で 日都青2012太田大会第5分科会「WAKU♪WAKU♪食育」 を表示
報告
第5分科会は、太田の食材を使って調理実習をしました。近くのスーパーでみんなで買物に行き、4品+数品を作って食べました。また、食育について、スタッフからミニ講義、3日間の3食について振り返りをしました。
【スケジュール】
1.太田駅集合、バスに乗り5分、まちの駅太田到着
2.そこから徒歩で5分、会場の九合行政センターに到着
3.太田・群馬の名物についてレクチャー
4.偏愛マップで自己紹介
5.近くのスーパーにお買い物
6.調理実習
7.実食
8.参加者同士のお土産発表
9.食育についてミニ講座(自己チェック)
10.金山白跡ガイダンス施設見学
11.焼き団子で有名な山田屋さんで試食
12.おわり
本間和人
太田駅集合
 |
集合 朝、太田駅に集合して、1時間に1本のバスをチャーター(笑)して、目的地まで行きました。太田は、新潟と同じく車文化らしく若い人はバスに乗らないようで、年配の方が主として利用するため、病院や公民館などをめぐるコミュバスが主流のようでした。 |
|
九合行政センター
 |
九合行政センター バスに揺られること約5分+歩いて5分、調理実習室がある九合行政センターに到着しました。いわゆる公民館的な施設でした。土日は職員さんがいないらしく、利用者しか知らない暗証番号で入っていきました。 |
|
太田・群馬の名物についてレクチャー
|
太田焼きそば・ヤマトイモ 用意してくださっていたパンフレットを見て、はじめて知ったヤマトイモ!普通の長芋よりも粘りが強いらしい・・・。話によると太田焼きそばはそんなに特色がないらしく・・・今回はヤマトイモ料理を中心に作っていくことになりました!! (関連リンク) |
|
偏愛マップで自己紹介
|
偏愛マップ A4半分の紙に、自分の好きなことをマップのようにいろいろ書いていき、それを元に紹介しあう自己紹介をしました。マインドマップ的なイメージで書いていきます。もっと知りたいことを聞きあったりしました。(偏愛マップ) |
|
近くのスーパーにお買い物
 |
ヤマトイモ 近くのスーパーに参加者みんなで買い出しに行きました。目的のヤマトイモは泥つきで2本で100円でした。
地方に行くとスーパーめぐりをするのが好きなのですが、群馬らしいものはあまり発見できませんでしたがーが、お米コーナー、お酒コーナー、お菓子コーナーは、新潟でいっぱいで嬉しくなりました。 |
|
調理実習
 |
ヤマトイモ料理 3チームに分かれて、調理を開始!参加者は全員男性でしたが・・・みんな手際がよく、料理が出来上がりました。 |
|
実食
 |
ヤマトイモ料理 粉を使わないヤマトイモベースのお好み焼き、ヤマトイモの団子汁(尾島汁)、ヤマトイモのピザなどを作りました。
←磯部揚げ |
|
参加者同士のお土産発表
 |
お土産発表 事前に分科会スタッフから届いた一通の手紙・・・持ち物に、500円分くらいの地元のお茶菓子☆新潟からは、イタリアンスナックとカフェオレ柿の種を持参しましたー。 |
|
食育についてミニ講座(自己チェック)
 |
ミニ講座 3日分の3食を振り返り、資料を参考にして、バランスなどをチェックしました。(前日の夜はボロボロでしたが)きちんと資料と照らし合わせて振り返ってみると、割と良かったーですが、足りていないものもあり、食育に関して考えるいい機会になりました。 (群馬の食育に関しての関連リンク) |
|
金山城跡ガイダンス施設見学
 |
金山城跡 時間ギリギリだったのですが、車を飛ばして、金山城跡というところに連れてきてもらいました。少し遅い時間だったので、山を探索することはできませんでしたが、金山城について5分間ビデオを見て勉強しました。 |
|
焼き団子で有名な山田屋さんで試食
 |
山田屋 山田屋の社長さん自ら焼き焼き。まんじゅうと聞いていたので、ずっしりしているものだと思ったのですが、とっても軽くお腹に入っていきました。甘辛いタレはくせになる味。ぜひ太田に行かれた時には、太田スタッフに連れていってもらってください。 |
|
ごちそうさまでした
 |
ごちそうさまでした お腹いっぱいな分科会でござったー。 |
|
参加メンバーの感想
当初は食べ歩きかな~と思って参加申し込みでショック(食)でしたが・・・料理好きな僕にとっては嬉しい分科会でした(#^.^#)レシピも増えてウキウキわくわくです。早速、新潟に帰ってきていろいろ試作しました。(※ただ、群馬県産のヤマトイモがないのが残念)
どの県でも地産地消と言われていますが、日都青にでると、他県のものにも手が伸びます(#^.^#)こんにゃくも今まで普通に買っていましたが、こんにゃくを見ると今回の分科会の映像が頭をよぎったり、切干大根を見るとあの方々の方々が思い出されます(笑)。
今回の分科会を通して、地域のことや食べること、健康について改めて考えるいい機会になりました。
スタッフのY&Iさん、いろいろ準備ありがとうございました☆
本間和人(かずっこ)
スナップ
スナップ写真。人物以外の写真です。
情報リンク
・偏愛マップ(斎藤 孝)
・太田大和芋料理普及会
・おすすめレシピ(PDF)
・焼きそばのれん会
・ぐんまちゃんの食育コーナー
・若い世代のための食育支援リーフレット(pdfファイル:298KB)
・ぐんま食育こころプラン
・史跡金山城跡
・元祖呑龍山田屋本店
第1分科会|第2分科会|第3分科会|第5分科会|第6分科会